2012年06月06日
基礎工事は順調に
さてさてあっという間に5月は過ぎて6月に入りました。
実は5月初めに足を悪くしてせいせい動きが取れず
このブログもさぼってしまい申し訳なしでした。
どうやら足の具合も復調、今日は現場の工程会議でした。
会議自体は特に支障事項もなく無事終了。
さて肝心の現場は基礎工事の真っ最中です。
まず基礎工事の簡単な説明。
今回の本堂新築工事は200年は存続できる本堂が一番の命題
それゆえ基礎もその上屋に耐えうる基礎でなくてはなりません。
地盤の方もしっかり地盤調査を行い
安全を考慮して3mほどですが杭を打つ事となっています。
さてその杭ですが設計当初はふつうのコンクリートパイルでしたが
その後設計者の方から提案で砕石パイル杭工法に変更。
なんで砕石パイルがいいのかは設計者のブログをご覧ください。

砕石パイル工法はとてもシンプルな杭工事です。
まず小型のアースオーガで所定の深さの穴を掘り
その中に自然砕石を入れ押し固めるという工法です。
そうです。昔の建物に使われた版築の杭版とでもいいましょうか。
これが施工が終わったところ


所々砕石が巻かれたような所が砕石パイルの施工箇所です。
この下に砕石で作られた杭が出来ているのです。
この砕石パイル、施工後はちゃんと所定の強度がでるか
ちゃんと試験をして確認します。
積荷試験はこんな具合



この試験は現場責任者や設計監理者が立会い
設計どうりの強度を確認できれば終了なのですが
今回は十分に設計値を超えた強度確認ができました。
そして基礎の床堀、ベースコンクリートの打設、墨出しとすすみ
基礎の鉄筋工事まで終わりました。



一見木造の建物の基礎とは思えません。
でもしっかり構造設計するとたとえ木造とはいえ
寺本堂の大きさや重量からこれぐらいの基礎は必要になるのです。
木造だからと言って
住宅の基礎に毛が生えた程度の基礎で
済ませてしまう事が多いようですが
200年持たせる建物を作ると言う事はこういう事だと感じるわけです。
このあとは型枠を組み、いよいよ基礎コンクリートを打つのですが
それにしても大きい基礎です。
実は5月初めに足を悪くしてせいせい動きが取れず
このブログもさぼってしまい申し訳なしでした。
どうやら足の具合も復調、今日は現場の工程会議でした。
会議自体は特に支障事項もなく無事終了。
さて肝心の現場は基礎工事の真っ最中です。
まず基礎工事の簡単な説明。
今回の本堂新築工事は200年は存続できる本堂が一番の命題
それゆえ基礎もその上屋に耐えうる基礎でなくてはなりません。
地盤の方もしっかり地盤調査を行い
安全を考慮して3mほどですが杭を打つ事となっています。
さてその杭ですが設計当初はふつうのコンクリートパイルでしたが
その後設計者の方から提案で砕石パイル杭工法に変更。
なんで砕石パイルがいいのかは設計者のブログをご覧ください。
砕石パイル工法はとてもシンプルな杭工事です。
まず小型のアースオーガで所定の深さの穴を掘り
その中に自然砕石を入れ押し固めるという工法です。
そうです。昔の建物に使われた版築の杭版とでもいいましょうか。
これが施工が終わったところ
所々砕石が巻かれたような所が砕石パイルの施工箇所です。
この下に砕石で作られた杭が出来ているのです。
この砕石パイル、施工後はちゃんと所定の強度がでるか
ちゃんと試験をして確認します。
積荷試験はこんな具合
この試験は現場責任者や設計監理者が立会い
設計どうりの強度を確認できれば終了なのですが
今回は十分に設計値を超えた強度確認ができました。
そして基礎の床堀、ベースコンクリートの打設、墨出しとすすみ
基礎の鉄筋工事まで終わりました。
一見木造の建物の基礎とは思えません。
でもしっかり構造設計するとたとえ木造とはいえ
寺本堂の大きさや重量からこれぐらいの基礎は必要になるのです。
木造だからと言って
住宅の基礎に毛が生えた程度の基礎で
済ませてしまう事が多いようですが
200年持たせる建物を作ると言う事はこういう事だと感じるわけです。
このあとは型枠を組み、いよいよ基礎コンクリートを打つのですが
それにしても大きい基礎です。
-------------------------------------------------------------------------
前回の工程会議で設計者・施工者から本堂に使う瓦の説明がありました。

普段は写真などで済ませてしまうのですが
こうして実物を持ち込んで説明をしてくれることは
大変ありがたいことです。
会議に出席している檀家総代方々も一目瞭然、
とてもいいプレゼンです。
前回の工程会議で設計者・施工者から本堂に使う瓦の説明がありました。
普段は写真などで済ませてしまうのですが
こうして実物を持ち込んで説明をしてくれることは
大変ありがたいことです。
会議に出席している檀家総代方々も一目瞭然、
とてもいいプレゼンです。
Posted by ひさ父 at 16:23│Comments(0)
│工事